日記

日記など

アップルパイの焼き方

チェーンのケーキ屋で3年間アルバイトをしている。楽も苦もなく、ときどきケーキをもらいながら、なんとなく働いている。このケーキ屋に、アップルパイがある。丸いアップルパイを放射状に10等分カットした、シナモンが効いたフィリングがなかなか美味しい、この、アップルパイのこと。

2年前、月ごとに商品を決めて、その商品の特徴を書き出し、悩んでるお客さんに積極的におすすめする、みたいなことが全店舗で行われていた。主に社員の仕事なのだが、特徴を書き出したシートはショーケースの裏に貼ってあり、全員が目を通すように言われていた。例えば、ショートケーキだと、何年の販売総数はいくつで老若男女に愛されています、とか。ナガノパープルを使用したケーキだと、ナガノパープルは糖度いくつで種は無く皮まで食べられます、など。おすすめしやすい無難な文言が並ぶ。

秋、アップルパイの月があった。いつものように出勤して、定位置につき、あ、代わってる、そっか月初めか、と呟きながら、目を通す。リピーターが多い商品で、ショートケーキに次ぐ人気です......うん、たしかに人気......毎週アップルパイだけ買ってくおばあちゃんいるし......ホールでの予約販売も承ってます......そういえばホールは1回しか予約受けたことないかもな......熟練した職人が焼き色を見ながらオーブンで焼いています......熟練した、職人......。オーブンからの熱で赤く照らされた顔に汗がびっしりと浮かんでいる。腕まくりをし、汗を拭いつつ、オーブンの中、アップルパイへ向ける眼光は鋭い。焼き色を確認するために、むやみにオーブンを開けて庫内の温度を下げるようなことは、もちろんしない。オーブンの暖色の光に照らされた姿でも、職人の目には本来のアップルパイの色が映っている。全体がきつね色に、縁はこんがりと茶色に染まってきた、その一瞬、それ、と職人の無駄のない動作の後、立ちのぼる煙の中、黄金に光るアップルパイが美しくそこにある......。

「これって本当のことですか」

問題の一文を指し、社員に聞くと、「それは本部が送ってきたことだし、本当じゃない?」と言われた。なんとまあ適当な。基本的にケーキは店舗に併設された製造室で作っているのだが、アップルパイだけは毎朝工場から2ホール番重に詰められて届く。その番重には府中の工場の住所シールが貼ってあるのを、私は知っている。製造ライン上、等間隔に並んだ大量のアップルパイたちが、この10mのトンネルを通ったら均一にこんがり焼けています、という光景の方が容易に想像ができる。オーブンの熱い光にのみ照らされて浮かび上がる、腕に残る無数の古い火傷の跡や、天板ピールのブナにしっとりと馴染む職人の手指、アップルパイを取り出すのに最適な間隔をとる両足と、それに支えられ正しい動きをする背中と腰は、そこにはない。

にわかに信じ難い、と思いつつ、その日からアップルパイに目をやることが増えた。だんだんと、今日は焼き色が薄い気がしなくもない、とか、今日は明らかに濃いぞ、という日が分かるようになってきた。頻繁に見ていると、日々焼き色に差があるという事実にも慣れてくる。焼き色に差がある、だからなんだというわけでもなく、熟練した職人の妄想は私の中からそのうち消え去った。職人の焼くアップルパイは、ただのアルバイト先のアップルパイになった。

今年3月、あと1ヶ月で社会人になる。この時期、ケーキ屋はクリスマスに次いで忙しい。合格、卒業、入学、引越し......ありとあらゆる出会いと別れにケーキが添えられる。アルバイト先に年中人が足りないのと、自分自身金欠なため、今までよりいっそうシフトをいれて働いている。

アップルパイを2個、と言われ、いつものようにショーケース右端、トングを手に取り屈む。半円状に並ぶアップルパイをトングで挟もうとしたとき、あっ、と小さく声が出た。穴が空いていたのだ。直径2,3mmの穴が、固い縁の弧に沿っている部分、フィリングが入っている部分に、遠慮がちに、ポツとあった。アップルパイに穴が空いていたことなんて、初めてだった。とりあえず、そのアップルパイを避けて、2つ取り、箱に緩衝材やら保冷剤やらを詰めている時、記憶の彼方にあった職人のことを思い出した。そうだ、職人が、中まで焼けてるか確認したんだ、きっとそうだ。でも、今まで穴が空いていたことは1度もなかった。なにか確認しないといけないような事情や背景があったに違いない。もしかしたら、誰かにこの仕事を教えていたのではないか。この、黄金に光るアップルパイの焼き方。このくらいの焼き加減だと、と、職人が竹串を刺して抜くと、うっすらフィリングがついている。良い加減に焼けているように見えるけど、これでは中がまだなんだ、あともう少し焼かないといけない、と職人は言う。オーブンに向けられた眼が暖色に光っている。熟練した職人は、焦らない、見誤らない。小さな穴を通る、黄金の糸を辿り、私は初めて彼の姿に触れた。

欲しいもの、オパール

イカの骨ってオパールになるみたい、ネットで見た。乳白色の棒状のものがきらきらしてる。白のオーロラおりがみと同じ光りかた。このきらきらが生きものの骨だったことがもちろん最高に魅惑的で、もちろんなんだか欲しくなる、元、イカの骨、らしい、オパール。調べると12万円。えー(思ってた10倍高い)と思う。ピンセットでつまんでる写真だからそんなに大きくないでしょ、たぶん、巨大ピンセットじゃない限り。12万かー。ふーん。ていうか、そもそもオパールってなんでしょ、と解説を読んでみる。白亜紀に生息していたイカの仲間、ベレムナイトのオパールです。体内に円柱状の殻をもっていて、その部分が化石となって世界各地に残っています。しかし、オパールとして化石になったものは世界中でもオーストラリアにのみあります。...白亜紀!なんか分かんないけど恐竜とかいたんじゃない、白亜紀ってさ。分かんないけど。12万じゃ安いよ。古代イカの骨(きらきら)を12万で持てちゃうんだ。バイト中ポケットの中で握っちゃったり。したいなー、欲しいなー。いいなー欲しいなー。買ったらさ、名前とかつけちゃうかも。白亜紀を生きた勇壮なる古代イカ・モゲス、の骨、のオパール、欲しいなー。

あわれむこと

兄は電話で「同じスラムで育った仲だ」と言った。2回目だ。自分の、過去を、生まれを憐れむのって、それがなにかは分からないけど、とにかくなにかに反している、という感覚がある。憐れむと同時に自分を可愛がりすぎてるんじゃないかと思う。生まれと育った環境に関して、どれだけの程度、自分を慰めていいのか分からない。兄は、自分と私、2人を平等に憐れんでいる。どこに私たち2人を憐れむ隙を見出したんたんだろう、どこで他と私たちとの違いを見る、その目の焦点のあわせ方を知ったのだろう。

以前、私の一時期の学生生活は憐れむに足りると思っていた。もう十分すぎるほど自分を慰め、可愛がり、泣いた。ただ、ある時から、反芻するうちに、私の利己的な振る舞いと言動、少しの天邪鬼に対して、周囲の人間は至極真っ当な態度を中学生らしい方法で表していたに過ぎないと思えてきた。中学生の揉め事に関して善悪の区別は存在しないに等しいのだけど、それでも私が悪に傾いていると思えた。この変化は、私の生活をままならないものにし、今いるこの場所こそが、沼の奥底の地獄なのだと囁いてくるようだった。

自分を憐れんだその先には、真っ当で単純な気付きと地獄しかないはずだと思う。兄は、スラムという、この場合、体のいい言葉で、憐れみの表層を撫で、私にもさあ撫でろと言ってくるのだ。

就活についてとるにたらないこと

就職活動中、卒業生が書いた内定報告書をよく読んでいた。最終面接について、何月何日何時にどこでやったのか、面接官は何人いたのか、面接前に準備したこと、感想、反省などなどの項目がある。そのうち、私が血眼になって見ていたのは「面接で聞かれたこと」だ。その場で聞かれたことに、その場ですぐ考えて答えるなんて無理な芸当だ。ChatGPTだって考える時間が多少ある。緊張しいな凡人にできるのは、想定できる質問の数を増やすことなのだ。そういうわけで、私は「面接で聞かれたこと」の箇条書を片っ端から写真に撮っていた。「学生時代がんばったこと」「入社後に挑戦したいこと」「座右の銘」「尊敬する人はだれか」......「あなたの1番の友達について教えてください」......1番の友達を、教える......面接官に!驚愕した。教えたところでなんだ。それってもう一種の作文能力と、それをあの緊張感のなかスラスラと言うことができる肝の座り具合にかかってくるのではないか。そういえば、と、あるツイートを思い出した。同様の質問をされ、友人について語っていたらだんだんと感極まり最後は泣きながらその友人が大好きだとまとめたら、面接官におおいに微笑まれ、さらに内定をもらった、という旨のツイートが話題になっていた。なるほど、人柄の良さと友人を想う気持ちがある程度伝わればいいのかしら。しかし、知らない人に対していちから説明するのって難しくないか。出会いからダラダラと話し始めて、いざ我々の友情がきらめく感動の場面というところで、「分かりました、もう結構です」と言われた日には立ち直れない。普通に落ち込む。これは聞かれたら困るぞということで、緊張しいな凡人である私は、答える内容を考えておくことにした。出会いから語る時間はないだろう。ある一場面がいい気がする。悩んでいた私に寄り添ってくれてとても心強かった、という話にしよう。もうすでに架空の話であるが、気にしない。悩み相談だけでは弱い、と思い架空の友人には泣いてもらうことにした。その場で私は泣けないし。私が悩み相談をしたら泣きながら寄り添い励ましてくれました。ウーンありきたりだな。印象に残るような多少のウケ所が欲しくなってくる。ウーンウーンと悩む。......そうだ、と、ある考えが浮かぶ。これは名案だぞ。多少無理があるかもしれないが、これくらいなら許容範囲だ。なにより、現実は創作よりずっと奇想天外でディティールが豊かなのだから......よしよし、いけるぞ。......あなたの1番の友人について教えてください。はい、私が悩んでいた時に相談にのってくれた友人がいます。 私が悩みを話すとその子は泣きながら私の気持ちに寄り添ってくれました。それだけでもう救われたような気持ちだったのですが、その子本当に大泣きで(大袈裟に目を見開きながら)、鼻水を垂らしていて。しゃぶしゃぶ屋さんで相談したのでテーブルの上にはもちろんしゃぶしゃぶのタレがありますよね。その友人の鼻水が、しゃぶしゃぶのタレに浸かってたんです(驚きの顔)。それで私、鼻水のしゃぶしゃぶだって思って(大ウケ)。悩みもどうでもよくなってしまったんです。彼女はすごく大切な友達です。......就職活動が終わった今、冷静になるととんでもない話なのだが、聞かれたらこのように答えるつもりでいた。もちろんそらで答える練習もした。これが、どうしたって実際の友人の顔で場面が浮かぶのだ。しょうがない、そういうものだ。さらに、面接の日が近くなると、このとんでもホラ話を反芻し過ぎたあまり、本当にあったことのような気までしてきていた。そういえばこないだ鼻水をしゃぶしゃぶしながら泣いてくれたな......うれしかったなアレ......。

 

フグとランデブー

駅から学校へ向かう道中に、フグ料理屋がある。店先の水槽では、死にかけたフグと死んだフグが浮いたり沈んだりしていて、私はこれが苦手なのだが、必ず見てしまう。フグと目が合うと嫌だから、仕方なく口を見る。すると、生白い半開きの口が無数に浮き上がって見えてきて、気持ち悪くて仕方がなくなってくる。それで口から目を逸らすと、フグの全貌を捉えることになり、結局嫌な気持ちになるのだ。泳いでいないフグの、あの、かたそうな感じ。固形感とでも言うんだろうか、あまりにも死体すぎる気がする。泳ぐフグをちゃんと見たことがないから分からないが、死んでいる方がずっと、ずっと、輪郭が濃い。私がもつ死のイメージは、こう、ぼんやりと空気に染み出していくような、霧散のようなものであるのに対して、死体となると急に実体をもって訴えかけてくるようなのだ。

今日もいつも通り、私は水槽を確認した。日々フグの数には多少バラつきがあるのだが、今日は明らかにフグの数が多かった。クレーンゲームのぬいぐるみのようにフグが並んで積まれていて、それが水槽の1/3を覆っている。そしてその1番上には頭から刺さっている1匹のフグ。フグというか、死んだフグ、フグの死体。それら全てが、ろ過フィルターから発生している水流に合わせて、ひとかたまりのままゆりかごのように揺られていた。途端、私の皮膚の下、皮の中身という感じの部分が一瞬でカーッと熱くなるのを感じた。心臓は風船のように身体いっぱいに膨らんで、いまにも皮膚を破ろうとしている。身体全体がバクバクと鳴っていた。すごく嫌なものを見たぞ、と思いながら、足早に水槽を通り過ぎ、イヤホンから流れる曲に集中する。ちょうど“ランデブー”と歌っているところだった。ランデブーランデブー......ランデブーってなんだっけ。考えているとランデブーはラプソディの親戚な気がしてくる。ラプソディは「狂詩曲」だから、ランデブーもきっとなにかの曲なのだ。ランデブーって言葉自体なんか短調っぽい、きっと暗いんだ。「死奏曲」みたいな......お、なんかそれっぽいぞ、“2人でランデブー”......なるほど、退廃的な歌詞なんだなこの曲......。死を奏でる曲にあわせて、水槽のフグたちがゆりかごに揺られていた。

小川洋子先生の朗読会に行った話

エッセイ『博士の本棚』に、朗読会を開催したことについて書いてあった。ふと思い立ち、『小川洋子 イベント』と調べると、なんと1ヶ月後に岐阜で朗読会と対談会があるという。先生と交流がある物理学の教授との対談について、「小川洋子さんの飾らない普段の様子が感じられるとても楽しく貴重な機会となることでしょう」と書いてあった。形式的でない、だからといって馴れ馴れしいわけでもない、その一文がとても気に入り何度も読み返した。そして、岐阜までどのくらいかかるのか、現実的に参加出来る場所なのかなど考えず、申し込みフォームのページに移動した。

 

新横浜から新幹線のぞみで名古屋へ。特急ひだに乗り換え2時間半。もりもりとした山の斜面をたくさん通り過ぎた。川の水は透き通り、浅い部分は青緑がかってみえた。河原の砂利石は、頭の中で思い描くそれより白く、なんだか不思議だった。

高山駅校舎はモダンな建物で拍子抜けした。あまりにも遠い場所なので、勝手に古びた小さな駅を想像していたのだ。木材を多く使っている内装は広々として明るい。飛騨産のヒノキを使っているらしい。外から吹き込んでくる風は木の匂いを含み、澄んだ冷気は昔家族で行ったスキー場を思い出させた。

高山駅からバスで北へ50分。うねる山道をガタゴトと走る。畑、小屋、その脇に積んである薪、朽ちた建物、セメント工場のタンク、いろいろなものが窓を流れていったが、どれもその背景には山が迫っていた。空は山の輪郭をくっきりと浮かび上がらせている。途中、現在地を確かめるために地図アプリをひらいて初めて気付いた。向かう船津座のある神岡町は四方を山に囲まれていて、まるでパズルのピースが間違っている時にできてしまう隙間のようだった。ルートを示す黄色い線は、高山駅から出発しギザギザと心もとない線を描きながら、でも間違いなくその隙間を指している。なんのためにバスに揺られているのか、今からなにをしに行くかは頭から抜け落ち、なんだかとてつもなく遠いところへ来てしまった、と途方に暮れるような思いがした。

神岡・船津座で降りる。小さな町の中にあるバス停だった。お昼すぎだったが、町は眠っているように静かだった。歩くとすぐ、目的の船津座が見えてくる。石垣と水路に囲まれた木造の建物で、旅館のような雰囲気だ。入口にまわると、建物に沿って川が流れていた。そのすぐ向こうは青々とした木々が覆っている。川岸の砂利石はやはり白かった。

入ってスリッパに履き替え入ると、すぐ左手に休憩スペースがあった。部屋の真ん中で座敷とテーブル、半々に分かれている。窓からは午後の光が眩しく差し込み、その中で集まって談笑したり囲碁を打っている人たちがいた。バス停に降りたったときに感じた静けさに比べると、この人たちはどこからやって来たのだろうと思うくらいには賑わっていた。テーブルについて受付開始の時間まで待っていたが、緊張から浮き足だっているのは私だけのようでなんだか場違いな気がする。じっと待っていられず、無意味にバッグの中を整理していた。

そろそろ開場するだろうか、と休憩室をでると、彼らもまたどこからやって来たのだろう、私と同じようにそわそわと浮き足だっている人たちがすでに列を作っていたのだ。中には本を胸に抱いている人もいる。本や作家を目的に集まるような場には初めて来たため、独特の雰囲気に息が詰まりそうだった。会場に入り席に着いても落ち着かず、緊張はいっそう高まり息が苦しくなるほどだった。早く始まって早く終わらないか、などとめちゃくちゃなことを考えながら、ステージを睨んでいた。ステージにはホワイトボード、机と椅子、そしてブーケが置かれた台。ブーケの色は黄色やピンクでまとめられている。そうだミモザだ、と私は思い出した。イベントの参加を申し込む際、事前質問の入力欄があった。『小川洋子さんの朗読会-神岡と宇宙と文学と-』というタイトルを眺めて、神岡か宇宙にちなんだ質問をと一応考えてはみたものの、なにも思い浮かばなかった。結局入力したのは、「小説によくミモザがでてきますが、ミモザがお好きなんですか。」という、「はい」か「いいえ」で答えられるようなものだった。

司会の女性がでてきた。このころには、私は緊張で疲れてしまっていた。その上、背もたれにつかないように懸命に伸ばしていた背と腰がきしんで痛かった。女性が録音や撮影の禁止など簡単に注意事項を述べ、拍手を促すと、ついに小川先生が登壇した。文庫本のそでの著者近影で何回もみた人物がそのまま立って歩いている様子に、私はなぜか安心し、背もたれに背をつけ、一言一句聞き逃さないよう耳に神経を集中させた。

朗読の前に、先生は『博士の愛した数式』の簡単なあらすじを紹介した。とても耳馴染みの良い声だと思った。今まで彼女の声を聞く機会はなかったが、なぜか聞いたことがあると思えた。そういえば小説を読んでいる時、私の頭の中ではこの声で文字が読み上げられていたのだ、と錯覚してしまうような、どこか懐かしい声だ。私の思考が逸れたとき、急に低い声が聞こえた。博士のセリフだ。

「君の誕生日は何月何日かね」

朗読とはそういうものなのかもしれないが、突然自分の意思とは関係なく物語に吸い込まれたような感覚に困惑した。家政婦さんの誕生日220日と博士の腕時計の裏蓋に刻まれた番号284が友愛の契りを交わす重要な場面。私の主観でしかないが、先生は朗読がうまかった。博士と家政婦さんとで声色を変え、地の文はハキハキと一言一句聞きやすく、しかし文末はどこか静かで思慮深く響いた。

続いて『あとは切手を、一枚貼るだけ』を朗読すると、登場する男女二人の運命的ともいえる出会い方について先生は「出会える人数が限られている人生で、こうやって人と人が出会えることは神様の計らいだ」と言った。先に朗読した場面で、博士は友愛数について「神の計らいを受けた絆で結ばれ合った数字なんだ。」と家政婦さんに説明する。人知れず友愛の契りを交わす220284と純水を湛えたスーパーカミオカンデのプールで出会う2人とが、等しく神様から計らわれ、神様にしか見えないチェーンでつながり合っている。私は、世界で、誰かに見つけられるのを待っているでもない、ただ息を潜めている、神様のチェーンでつながり合っているものたちを思って胸がいっぱいになった。

第二部の対談会が始まるころには、私はすっかり緊張がほぐれ、どんな話が聞けるかワクワクしていた。「小川洋子さんの飾らない普段の様子が感じられるとても楽しく貴重な機会となることでしょう」......。なるほど、大橋博士(正真正銘本物の博士だ)との対談は、たしかに和やかに進み、冗談を言い合う場面もあった。神岡町スーパーカミオカンデについて、小説を書くことについて、そして小説の役割について......。先生の左手中指で緑の石がはいった指輪が、ステージの光に反射してときどき鋭く光っていた。

さてひと段落した、といったときに大橋博士が、「そろそろみなさんの質問に答えていきましょうか」と言った。事前に集めたもののなかから、小説家になろうと思ったきっかけはなにか、というお手本的な質問に先生が答えると、大橋博士は「ほかになにか聞きたいことがあれば手をあげてもらって」と言った。急にこちらに投げかけられたものだから、あまりにも無防備だった私は、わあ、と小さく呟いてしまった。もっと有意義な質問のほうが良いのだろうか、ミモザなんて......そもそも小説にミモザが頻繁にでてくるのは私の思い違いなのでは......。手を挙げる想像をすればするほど、心臓はどくどくと音をたて、手は冷たく震えた。

司会の女性が「盛大な拍手を」と言い、文字通り盛大な拍手につつまれ2人は退場した。手を挙げなかったことに、これで良かったのだ、と自分を納得させつつ、席をたち会場をあとにしようとしたとき、「小川洋子さんがご好意でサイン会をひらいてくださります」という声が聞こえた。

サイン会は、あの休憩スペースで行われた。本を抱えた人たち10人くらいが列をなし、私は3番目だった。会場の人か、先生の関係者かが「名前を書いてもらいたい方は事前に紙に書いてください」と言った。震える手で裏紙に名前を書くが、もちろんうまく書けるわけがなく、一度書き直したが無駄だった。縦線であるはずの一画目は不格好に折れ曲がり、それ以降の部分でなんとかその字だと分かった。

先生が入ってきた。テーブルにつき、サインペンの蓋をあけ、サイン会は始まった。一人目の男性は慣れた様子で、よどみなく話し続けながら4冊ほど次々と先生にサインをもらっていた。その次の女性は涙ぐみながら、図書室の司書をやっていること、先生の本が大好きであることを伝えていた。先生は「図書室は息子の砦だったので恩があるんです」と微笑んでいた。いざ私の番となると、手はいっそう冷たくなり震えた。名前を書いた紙とサインしてもらう本を先生に渡した。朗読した『博士の愛した数式』と特に好きな『猫を抱いて象と泳ぐ』だ。先生は、私の不格好な字をみて「これは日曜日の『日』?」と聞いた。もっと綺麗に書けばよかった、と酷く後悔しながら、はい、と頷いた。先生は「かわいらしい綺麗なお名前ですね」と呟きながら、折れ曲がった一画目を太いサインペンで上からキュとまっすぐなぞった。ステージの光で緑に見えていた指輪の石は、近くで見ると紫だった。こんな近くで話すことができるのはもう今後ないかもしれない、先生の作品が大好きです......そうだミモザミモザ......。考えるほどまわりの沈黙は痛く、列に並ぶ人たちが、先の私のように耳をすませているような気がした。私の名前の横にサインをし、もう日付を書くところに差し掛かっていた。ミモザについて聞くことは諦めるしかなかった。「神奈川からきたんです」とやっとのことで言うと、「まあそんなはるばる遠くから......一番前で聞いてくださってましたよね、ありがとうございます」と先生は言って、本を私に返した。立ち上がった先生は小柄で、握手した手はさりさりと暖かった。

外に出ると夕方の気配が迫っていた。空はまだ青いものの、うろこ雲はうっすらと色付いている。サインしてもらった本を取り出す。「かわいらしい綺麗なお名前ですね」と言われたことが素直に嬉しかった。ふと、裏紙に書いた私の名前をみると、『日』の太い一画目はまっすぐ地に足をつけ、箱になっている部分を支えている。山に囲まれた神岡町で、私の名前が光っていた。

スノードーム熱海

この夏は熱海へ行った。思い返すと全てがぼんやりと白みがかっていて、微かな奇跡みたいな香りに包まれている。

あるスノードームを考える。スノードームで、まず目につくのは弧を描く海と砂浜だ。誰もいない砂浜には、静かに波が寄せている。それに沿うようにして走っている道に、小さな私たちが2人で歩いている。何かを見つめるでもなく、ただ海と砂浜、弧の両端にのぞく緑を眺めて、「眩しいね」と笑っている。その道から伸びる細い坂道を辿ると、所狭しと小指の爪ほどの店が並んでいるのだ。スノードームをひっくり返せば、どこに息を潜めていたのか、多すぎるように思える量のフェイクスノーが世界を覆う。熱海が、白い球になる。小さな私の視界も白く染まる。目を凝らすと、白の隙間から海と砂の色がちらちらと見える。さらにぎゅっと目を凝らすと波で縁取られた海の輪郭が見えてきて、隣で「眩しい」と言う声が聞こえる。幸福と呼ぶにふさわしい時間。